数学のいずみ 収録レポート B
「数学のいずみ」に収められているレポートを紹介します。収録されているレポートは7月末現在(Ver.19)のものです。また,レポートはネット上での公開日時の新しい順に並べてあります。(Versionの日時がレポートの発表された,またはバージョンアップされた日付になります。)
●テーマ別共同研究
- 2円の交点を通る直線の問題
 新川高校の中村先生の出されたレポート「Shadow Line」における「2円の交点を通る直線」をテーマに、メーリングリスト「mathedu」を通したやり取りを紹介。複素数の世界をどのようにイメージさせることができるか。
- Shadow Line その存在性をめぐって
 @Author Hirosi.Ohyama  @Version 1.10;20.Jun.1998
 2円の交点を通る問題から「円束問題」へと発展。影としての直線を与える「虚円」の存在を通して、虚空間の入り口を垣間見てみよう。Shadow LineへのPrologueを追加。
 - メーリングリスト「mathedu」 その実例から
 @Author Masasi.Sanae  @Version 1.10;30.Sep.1997
 「2円の交点の通る直線問題」をメーリングリスト「mathedu」の中の具体的やり取りの中から紹介する。
 - 仮想会議におけるShadow Lineの存在性をめぐって
 @Author Fuminori.Nakamura  @Version 1.00;9.Oct.1997
 “仮想会議”における「2円の交点の通る直線問題」のやり取りの問題点を探ると同時に、新たに「仮想授業」を提案。
 - 虚円のイメージ化
 @Author Masasi.Sanae  @Version 1.00;24.Oct.1997
 半径が-1の円?てなに。虚円をイメージ化することにより、2円の交点を通る問題を考える。
 
 - 積分の指導法について
 高校数学の積分の単元における、不定積分と定積分の指導法にはとても難しいものがあります。積分とは何か、不定積分と定積分の関係は? 授業で簡単に指導するにはどうしたらよいかを考えます。
- 3時間でやる積分入門
 @Author Sadato.Simizu  @Version 1.00;30.Nov.1996
 ラクラク積分を使って面積を求めてみよう。
 - 積分の指導について
 @Author Yosiaki.Kawasaki  @Version 1.00;4.Aug.1997
 清水先生の指導法を参考に独自のプリントを交えながらの実践報告。