数学教育実践研究会 紹介と会員募集について

令和7年度 数学教育実践研究会 紹介

第133回研究会開催について

第133回数実研のお知らせ

  1. 日 時: 令和7年6月7日(土)
  2. 場 所: 北海道大学 理学部4号館4−501講義室
         (札幌市北区北10条 北海道大学構内)
         ※北大構内の駐車はできません。近隣の有料駐車場をご利用願います。
  3. 日 程
    13:00〜13:30  受  付
    13:30〜13:40  代表挨拶
    13:40〜15:10  (講演) 演題:「多項式を使って考えよう」
                  講師:北海道大学大学院理学研究院数学部門 助教
                                     菅 原  朔 見 氏

     平面に直線を何本か引いた時に領域はいくつに分かれるか?」や「与えられた色で地図の塗り分けるのは何通りか?」といった数え上げの問題は、「特性多項式」や「彩色多項式」と呼ばれる多項式を使って数えられることが知られています。講演では、高校数学でも扱うような組合せの問題から初めて、これらの概念を紹介したいと思います。 また、2022 年のフィールズ賞受賞者である許吭燻≠フ業績もこれらの多項式に関するものでした。時間が許せば、彼の業績について簡単に紹介しようと思います。

            (紹介) 「数学科卒業生の進路について」
                  説明:北海道大学大学院理学研究院数学部門 准教授
                                     梅 田  陽 子 氏
    15:20〜17:30  当日持参のレポート発表(希望者のみ)

    ※授業実践の中で感じている『ちょっとした教材の工夫』をお互いに出し合ってみましょう。
      1ページレポート(A4縦)大歓迎です。


    17:30  代表挨拶・事務局連絡

    ※研究会終了後、懇親会(希望者のみ,会費4,000 円程度)を行いますので、 参加希望の有無についてもあわせてご連絡願います。


  4. 申込み:
    申込みに際しては、 令和7年5月26日(月)までに Googleフォームにアクセスいただき、
    ・「研究会」参加希望の有無
    ・「レポート発表」希望の有無、レポートタイトル
    等をご入力ください。折り返し、受付完了メールを送信いたします 。
    ※ 接続先 URL https://forms.gle/h64u4ac342smUAJC8

    ※ どうしてもGoogleフォームからの登録が上手くいかない場合は、事務局までE-mailにてご連絡願います。
      (事務局 札幌南高校 谷口智哉)
      E-mail:taniguchi.math.izumi@gmail.com



2025年度数実研活動計画

年度 内容 場所 備考

2025
3 26 事務局会議(引継ぎ) オンライン 年度計画について
5 初旬 会員募集   @新規会員募集案内送付
A継続会員の確認
※初回研究会参加者も登録
6 7 第133回数実研 北大 ●講演 『多項式を使って考えよう』
(講師)北海道大学大学院理学研究院 助教
     菅 原 朔 見 様
※今年度会員確定(以降、随時登録受け付け)
7  
8 30 第134回数実研 オンライン
開催
●講演『(テーマ未定)』
(講師)日曜数学会主宰
     黄 黒 真 直 様
9        
10 30・31 北数教全道大会
札幌 大会
札幌西  
11 29 第131回数実研 札幌光星高等学校
(対面)
●講演『(テーマ未定)』
(講師)創価大学理工学部情報システム工学科 教授
   山 上 敦 士 様
12
1 31 第136回数実研 オンライン
開催
●講演『(テーマ未定)』
(講師)
東京家政大学児童学部初等教育学科 教授
   佐々木 隆 宏 様
2      
3 下旬 事務局会議
(引き継ぎ)
札幌市内 年度末反省について

数実研 過年度活動一覧表

Copyright©1997- All Rights Reserved.
北海道算数数学教育会高等学校部会研究部